荷物の受け取りって面倒臭くないですか??
マンション住まいの方は宅配ボックスなどが利用できる人もいるかもしれませんが、全員がそうじゃありませんよね。
共働きで、平日受け取ることができない!って人多いのではないでしょうか。
休日に再配達してもらうのも、予定が入っている場合大変だったりします。
「コンビニ受け取り」や「センター受け取り」という手もありますが、近年設置場所が増えてきている宅配ロッカー、
「PUDOステーション」
を利用して、街中あらゆる場所で受け取ることができたら、すごく便利だと思うのです。
でも、「使用方法がイマイチ分からない・・・」という人や、「便利そうだけど実際どうなの??」という人のために、荷物の受け取り方を画像付きで紹介していきます!!
宅配ロッカー(PUDOステーション)とは
まず「PUDO」ですが、読み方は「プドー」です。
PUDOはよく駅に設置してあることが多いかと思うのですが、駅だけでなく、スーパーや駐車場など街中で様々な場所にあります。
個人的に思うことですが、PUDOは好きな時間帯に荷物を取りに行けるだけでなく、人と接触する必要がない点が大きなメリットだと思うのです。
PUDOの使い方
PUDOで荷物の受け取り方を画像付きで紹介します!
わたしが利用したロッカーは、近所の「レオパレス」に設置してあるPUDOです。
レオパレスの住人以外の人でも好きに利用できるとのことで、しょっちゅう使わせていただいてます。
メールを確認する

利用する宅配業者から、PUDOで受け取るための
- 専用認証バーコード
- 認証番号
どちらかが書かれたメールが届きます。
私の経験からいうと、「専用認証バーコード」はある時とない時がある気がします。
ないときは認証番号を入れれば大丈夫なのでご心配なく!
今回のメールには「専用認証バーコード」がありました。
URLをタップするとバーコード画面に飛びます。

今回は、このバーコードを使って受け取りをしてみたいと思います。
PUDOロッカーの画面操作

PUDOロッカーまで来たら、まずは画面操作をします。

画面を見ると、このようになっているので、画面のどこかしらをタッチします。

「受け取り」か「発送」を選択します。
今回は「受け取り」のやり方なので「受け取り」をタッチします。
そうすると、「バーコードをスキャンするか、受け取り認証コードを入力してください」という画面に変わります。
今回は「バーコードスキャン」での受け取り方を説明します。
※受け取り認証コードを入力する場合は、メールに書かれている「認証番号」をここで入力してください。
そこそこ長い番号となっているので打ち間違いに注意してください。

画面下の赤く光っている部分に、バーコードをスキャンします。

スキャンされると受け取りサイン画面に変わります。
指で書いてサインしてください。
荷物を受け取る

サインすると、扉が自動で開きます。
結構大きな音で開くので、初めて利用した時びっくりしました。

荷物を取り出したら、必ず扉を閉めてください。
これだけで受け取り完了です!
「ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便」利用できる宅配業者はどこ?
結論から言いますと、主要宅配業者である
- ヤマト運輸
- 佐川急便
- 日本郵便
この3大宅配会社全てで、PUDOの利用ができます。
※ヤマト運輸の場合は「クロネコメンバーズ」の登録が必要です
私の認識では日本郵便はPUDO非対応だったような気がしたのですが違いました(^^;)
もしかして最近利用できるようになったのかな?と思ったので調べてみたところ、どうやら宅配業者によって、利用可能なロッカーの数が全然違うことが分かりました!!
- ヤマト運輸 → 全てのPUDOロッカーが利用できる
【ヤマト運輸の検索ページ】
(PUDOアイコンのチェックボックスにチェックを入れて検索してください)
- 佐川急便 → 全国各地で利用できるが全てのロッカーではない
【佐川利用可能ロッカー一覧】
- 日本郵便 → 関東圏の一部でのみ利用可能
【日本郵便利用可能ロッカー一覧】
※2019年8月25日現在の状況なので今後変動ある可能性あり
現状では、ヤマト運輸での取り扱いがメインという感じでしょうか。
恐らく今後、佐川急便も日本郵便も利用できる範囲は広がっていくことかと思います。
どうやら、2022年度中に全国で5000台のロッカー設置を目指しているそうです。
全ての宅配業者で範囲が限定されずに利用できるようになったら本当に便利になりますね!
まとめ
現在、宅配業者に限った話ではありませんが、世の中全体の業種で人手不足と言われています。
宅配業者も例外ではなく、「ドライバー不足」が問題になっています。
現代は共働き世帯が増え、荷物すらも簡単に受け取りづらくなっていて、それに加え、なんでもインターネットでものを購入する時代になっています。
そんな中、宅配ロッカー「PUDOステーション」は、配達員にとっても、荷物を受け取る側にとってもメリットがある、素晴らしいシステムなのではないでしょうか。
一度使ってみると本当に便利だと実感しますのでおすすめです!!