最近、外を歩いていると人様の家の外壁に可愛いトカゲみたいな生き物をよく目にするようになりました。
「あれってヤモリだっけ?イモリだっけ?」
と、分からなくなってしまうのは、私だけではないはず。笑
ヤモリとイモリって何が違うの・・・?
いつも調べて、「なるほど!」と思っては忘れてしまうを繰り返してしまうので、今回は「ヤモリとイモリの違い」につい徹底的に調べていきます。
ヤモリとイモリは爬虫類??
そもそもですが。
ヤモリとイモリって何類なんでしょうか。
わたくしは勝手にどちらとも爬虫類だと思い込んでいました。
【ヤモリ】

一般的に「ヤモリ」と呼ばれるものは、正式名称「ニホンヤモリ」です。
ヤモリは爬虫類です。
爬虫類なのでトカゲの仲間ですね。
なので、しっぽが切れても再生します。
ちなみに、なぜしっぽが切れるようになっているのかと言いますと、敵に捕まってしまった時に逃げるためです。
切れたしっぽはしばらくウネウネ動くので、敵の注意を引いている間に逃げるというわけですね。
指は一本一本が吸盤のようになっているため、壁などを自由に歩くことができます。
よく、窓ガラスに張り付いているのを見かけたりしませんか?
家の中にいる害虫(ゴキブリやシロアリ)を食べてくれるそうなので、心強いですね。
【イモリ】

イモリもちゃんとした正式名称がありました。
その名も「アカハライモリ」。
お腹が赤いからアカハライモリなのでしょう。そのままなので覚えやすいですね。
主に水辺に生息しています。
なので、イモリは両生類ですね。
水気の多い枯れ草の下などにもいることが多いそうです。
わたしが昔実際に見かけたのも湧き水が出ている近くの枯葉の下でした。
ヤモリはトカゲの仲間なので、しっぽが切れても再生すると先ほど言いましたが、イモリはどうなのでしょう?
イモリは両生類だし、しっぽは切れないのではないかと思っていたのですが・・・
なんとなんと驚くことに、しっぽが切れて再生するのは当たり前、目までも再生するそうです!!
それだけではありません。
腕や足が切れても綺麗に指まで再生するそうです・・・。
ヤモリなどトカゲの仲間たちはしっぽが切れて再生しても、骨までは再生することができないのですが、イモリは骨まで完全復活します。
イモリ最強説。
キングギドラみたいじゃないか。
イモリから何か再生医療などに活かせたりできないんですかね。笑
ヤモリとイモリの覚え方
本題です。
ヤモリとイモリ。違いは分かったけど、やっぱりどっちがどっちだか分からなくなってしまう!
という人のために、簡単な覚え方をお教えします。
- ヤモリは害虫を食べてくれる=家を守ってくれる(家守り)
- イモリは水辺に生息=井戸を守っている(井守り)
どうでしょうか?
この覚え方聞いたことあるって人もいるかと思います。
では、実際見かけたときにどっちかわかる方法を。
恐らく普段生活していて見かける確率が高い方は「ヤモリ」かと思います。
家の中にいてもおかしくない方が「ヤモリ」
家の中にいる可能性が極めて低いのが「イモリ」
イモリといえば井森美幸。
井森美幸が家の中にいることは知り合いでもない限りあり得ませんよね?
なので、家の中でヤモリかイモリかを見かけたら、それはヤモリです。笑
・・・・めっちゃこじつけ!!!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
簡単にまとめると、
ヤモリは家を守るから「家守り」=ヤモリ。
イモリは井戸を守るから「井守り」=イモリ。
井森美幸は家にいないから、家でそれらしきものをみかけたら、それはヤモリ。
個人的にはヤモリかイモリどっちなの!!ってことよりも、イモリの再生能力に驚きました。
また、アカハライモリは毒を持っているそうです。
触った程度では問題ありませんが、その手で目などをこすらないように注意が必要です。
イモリを触ったらよく手を洗いましょう。
以上、ヤモリとイモリの違いでした!!